会計監査とは、企業とは独立した会計監査人が、企業の作成した財務諸表等を調査して、適正性等について評価することをいいます。評価の結果は「監査報告書」としてまとめられ、経営の健全性や透明性について、株主や債権者の信頼を得る目的等に用いられます。
会計監査には、大きく分けて「法定監査」と「任意監査」の2種類があり、それぞれ以下のような内容となっています。
■法定監査
金融商品取引法や会社法などの法律に基づいて、監査が義務付けられている法人などに対して行う監査のことを「法定監査」といいます。
法定監査には以下のようなものがあります。
・金融商品取引法監査
・会社法監査
・学校法人監査
・公益法人監査
・独立行政法人監査ほか
■任意監査
法定監査とは異なり、金融商品取引法や会社法などの法律で監査が義務付けられていないものの、株主や債権者、利害関係者などからの信頼性を高める目的等で行われる監査を「任意監査」といいます。
任意監査には以下のようなものがあります。
公益法人、医療法人、社会福祉法人など(一部法定監査となったものもあります)の監査、および親会社の要請に基づく子会社などの監査ほか
久保村隆治公認会計士税理士事務所では、米国会計事務所および大手監査法人出身の代表が多数の上場企業の会計・監査業務の経験を活かして、監査業務を行わせていただきますので、お困りの際はお気軽にご相談ください。
教育資金の一括贈与
教育資金の一括贈与とは、子や孫へ教育資金を贈与する場合、1500万...
特別受益
特別受益とは、相続時に、被相続人からすでに遺贈や贈与を受けている際...
相続法改正によりど...
平成30年7月に「相続法」が改正され、以下の改正点がありました。 ...
起業する際の融資を...
起業後は資金の乏しい企業がほとんどです。そのため、起業後融資を受け...
亡くなった日から生...
相続税法では、「亡くなった日から生前3年以内の相続人への贈与」が相...
顧問
経営者が会計関係の業務に関して相談をしたり、会計関係の業務自体を自...
連年贈与
毎年同じ額の贈与を長年にわたって行なっていると、贈与の開始時にすべ...
結婚・子育て資金の...
結婚・子育て資金の一括贈与とは、20歳以上50歳未満の子や孫に対し...
日本政策金融公庫で...
起業後の融資を受ける方法として日本政策金融公庫での融資が手段として...
久保村隆治公認会計士税理士事務所・有限会社会計ネットワーク(板橋、豊島/文京、北区、練馬)|会計監査のやり方